フルーティー好き必飲!
スーパートロピカル&ジューシーの決定版
搾りたてのお酒をすぐに瓶詰めし、瓶燗火入れを施したあと、冷蔵庫でじっくりと熟成させた特別な一本です。「気品」「優美」「リッチ」といった言葉がふさわしい、フルーティー好きにはたまらない仕上がりです。
味わい
口当たりは、チリチリとした軽快なガス感に、相反する濃厚でトロリとした舌触りの共演。華やかなトロピカルフレーバーが口いっぱいに広がり、しっかりとした余韻が続きます。ひと口飲めば思わず「うまっ!」と声が出てしまうような、華やかで煌びやかな、躍動感あふれる味わいが特徴です。
香り
燦然の醍醐味でもある"スーパートロピカル"な香りは、白桃、イチゴ、リンゴといった赤系果実の香りに加え、パインやマンゴーなど黄色系果実の甘く濃密な香りが重なり合い、とにかくフルーティーな香りが次々と現れます。
【商品詳細】
- 商品名燦然「薫る秋」純米酒 雄町65
- 種 別日本酒 純米酒
- 容 量1800ml
- 産 地岡山県
- 蔵 元菊池酒造
- 原 料岡山県産雄町
- 精米歩合65%
- 日本酒度-2
- 酸 度1.6
- Alc度数16度
- アミノ酸度1.0
- 酵母種類K1801
- 火入れ瓶燗火入れ(即詰め)
【商品コンセプト】
秋の訪れを告げる
特別仕様の限定ラベル
毎年、秋の訪れとともに発売される「きらめき燦然」シリーズの番外酒―その名も「薫る秋」。搾りたてのお酒をすぐに瓶詰めし、瓶燗火入れを施したあと、冷蔵庫でじっくりと熟成させました。今年は、広島の大学で書道を学ぶ学生たちと一緒にラベルデザインを手がけた、特別仕様の限定ラベルでお届けします。
【酒米生産者】「備前雄町生産者」

雄町発祥の地として備前雄町にこだわる。
1859年、備前国上道郡高島村雄町(現在の岡山市中区雄町)の岸本甚造が伯耆大山参拝の帰路で珍しい品種の米を発見しました。さっそく二穂を譲り受け雄町に持ち帰って栽培し、1866年にこの新種に「二本草」と名付けます。 その後、雄町に良い酒米があるとのうわさが広まり、分けて欲しいという希望者が殺到。岡山県南部をはじめ当地一帯で栽培されるようになり、米の名前もいつしか雄町の名をとり「雄町米」と呼ばれるようになった。
きらめき燦然では、この発祥の地である備前の雄町を使用しています。
【造り・造り手】
「菊池酒造/岡山」

音楽人とロボット研究者という
異色親子が挑戦する新しい風
きらめき燦然を造る菊池酒造は、かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあります。明治11年に創業。数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いから、酒銘を「燦然」(さんぜん)と名付けました。
酒造りの期間中は、モーツァルトの音楽が流れる蔵の中で、酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」といった酒造りに適した米を使い、優れた水質を誇る高梁川流域の水と、備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位をモットーに伝統を守った酒造りを行っています。
代表の菊池東(とう) 氏は、当時では珍しい岡山県第1号の今で言う「オーナー杜氏」であり、倉敷管弦楽器団の指揮者、倉敷音楽協会会長という地元でも有名な音楽家。また、代表取締役である大輔氏は早稲田大学ロボット工学専攻の大手電機メーカーに勤めた後に蔵に戻ったという異色の経歴の持ち主です。